朔日参りをする人が昔に比べて増えたなぁと感じます。
とっても嬉しい事です。
朔日参りの意味は、前月を無事に過ごし終える事ができたことに感謝をする行事です。
という情報を名古屋駅の本屋さんで本を探している時に知りました。
伊勢神宮に関する本だったと思います。
めっちゃ良い!と思って私はこれをやるんだ、と決めました。
伊勢神宮の習わしでは特に、八月のお詣りを八朔詣りといって
一年の無病息災・家内安全を願う風習です。
その本を読んだのが2014年の7月の終わりだったので、
八朔詣りに行ける!行こっと即決しました。
どうやら伊勢神宮の朔日詣りは早朝から賑わっているらしいというのと、
普通に平日で仕事があった為、遅くとも8時半には名古屋に戻っている必要があり、
早朝参拝に挑む事にしました。
前日からインして、ゲストハウスのようなところで寝泊まりし、
伊勢神宮からは離れた場所だったのでタクシーを予約しておきました。
朝の3時半に起床し、タクシーのお迎えがあり、おはらい横丁に到着すると既に大勢の人が集まっていました。
陽が出る前の薄暗い中、朔日餅を購入する行列があって、
最後尾が600番とのこと・・・!
午前4時半にも関わらず熱気?活気がありました。
その列に並ぶ時間と勇気はなかった為一通り散策とお詣りをし、
当時は毎月朔日のみおかげ横丁の一部店舗で朝食が食べれるとの事でしたので
お気に入りのとうふやで朝食を頂きました。
仕事に間に合うようにやや駆け足で7時前の電車に乗って当時の行事は終わりました。
伊勢神宮はとにかくパワーが凄いので、
年に一度は必ず行きたい場所です。

写真は2014年8月1日のものです。
普段は少し縁のある熱田神宮で朔日参りをします。
両親が結婚式を行った場所と知ってからたまに行くようになり、
朔日詣りという行事を知ってからは月初に熱田神宮に行くようになりました。
祖父は経営者で毎月初めに豊川稲荷へ御祈祷をしに行くような人です。
父親は毎日欠かさず氏神様のところへ行く人です。
小さい頃にそれを知ったのですが習慣にする人たちの強さみたいなものを感じました。
私のお散歩コースは神社に行くことにしていますが、
毎日行き続けているとちゃんと挨拶に行かないと、と自然に思うようになりました。
朝起きたら親におはようって言うのと似たような感覚。
パパには負けるけど、強い気持ちを持って習慣には意味づけをしたいなあと思ってます。
コメントを残す