最近読んだ、鈴木佑さんの『科学的な適職』という本が良かったのですが、 読もうと思ったきっかけは、転職活動をしている友人の相談に乗る予定があったから。 こんな感じで、参考図書を選ぶ機会が増えてい…
一人で答えを出さない🎾

最近読んだ、鈴木佑さんの『科学的な適職』という本が良かったのですが、 読もうと思ったきっかけは、転職活動をしている友人の相談に乗る予定があったから。 こんな感じで、参考図書を選ぶ機会が増えてい…
半年前、寝込んでた頃のテーブルの上の状態^^ 本に限った話ではありませんが、 物たちを定位置に戻してあげる時、 服やハンカチをたたんでしまう時、 懐かしさや、感謝の気持ちが込み上げるのは私だけでしょうか^^…
さらっと「学んだつもり」になっているだけでは意味がなくて、 日常に落とし込んで実践しようと思うと、 対人関係とは、 簡単じゃないから楽しいんだなぁ😇と感じます。 人間関係で悩むってどういうこ…
著者本人が、本の紹介、読みどころや内容を解説してくれるbizplayという動画サイトにハマっています。 (短い動画でさえも苦手な私が、すごく楽しめています!w) 1冊あたり10分程度の動画で構成されていて、…
南 鶴溪さんの『文字に聞く』 漢字が大好きな私には、凄く面白いです。 漢字の成り立ちや、言葉の意味が深まる一冊です。 まだ読んでる途中ですが、今学んでいる陰陽五行論とも密接な内容になっています。  …
会社の人に貸してもらった一冊が、素晴らしくてどっぷり浸かれました。 『頭を「からっぽ」にするレッスン』 瞑想のやり方に正解はなくて、感覚を細部にまで研ぎ澄ませていくと、見え方が変わってきます。 …
5年くらい前、たまたまホテルのラウンジで知り合った方。 武田勝彦さん。 誰の紹介でもなく、たまたま同じ空間にいたというだけ。 あの時、武田さんに出会っていたから、今この巡り合わせ…
ストレス=悪だというイメージがあるのなら、 (私もその一人でした) 見事に覆される一冊。 ストレスということばが生まれた背景、実験もこの本で学んでみてください。 ストレスを味方に、困難を乗り越…
豊かであることと、過多であることは意味合いが違う。 できればこの先も、一人で好きな暮らしをしていけたらどんなにラクなのだろう。 どこかで苦労を感じているから、「楽」という感覚を得るのか。 ゆるさに身を任せ、…
小学生の頃の、最大の疑問。 海の存在について。 そんなに気になるなら調べればよかったのに。笑 大学生になり、ようやくこのブルーバックスの本を手に取る。 海洋の形成を学んでいると、人類の生命の神…